つらい症状があるときはまずはご相談を

「つらい症状があるけれど、何科にかかっていいかわからない。」そんな経験をする方も多いと思います。そんなときに、一度当院にご相談ください。
当院では総合内科専門医をはじめとした内科医師が多数在籍しています。患者様の背景や病歴、検査結果などをもとに原因となりうる疾患の鑑別を行い、今後の診療方針や治療方針のご提案をさせていただきます。
当院では対応困難な緊急性が高い疾患や専門性が高い疾患、ならびに原因特定が困難な疾患があることも事実です。必要があれば他の医療機関への紹介も行います。お困りの症状があればご相談ください。
高血圧症
高血圧症は自覚症状がないことが多いです。一方で、高血圧症は心臓病や脳卒中、腎臓病などの最大のリスク因子の一つといわれています。
血圧自体はいわゆる波であり、同じタイミングであっても血圧の値に幅があることも多いです。また、季節や加齢、曜日、一日の中での血圧変動があることも知られています。
血圧測定は適切な方法やタイミングで行うことが重要です。当院ではこれまでの世界での研究結果をもとにし、食事療法や運動療法、減塩指導などを行うとともに必要に応じて降圧薬での血圧管理も行います。また、患者様一人ひとりの生活習慣や健康状態に合わせた治療方針を提案し、合併症のリスク評価も行います。
脂質異常症
脂質異常症は、血液中のコレステロールや中性脂肪の増加が特徴で、この状態が続くと動脈硬化が進行し、心臓病や脳卒中のリスクが高まります。そのため、適切な管理が重要です。
当院では血液検査による脂質の評価を行い、食事療法や運動療法を行うとともに必要に応じて脂質降下薬を処方します。定期的なフォローアップを通じて、患者様の健康維持と合併症の予防をサポートします。
喘息
喘息は、気道の慢性的な炎症によって引き起こされる疾患です。長引く咳の原因の一つであり、季節の変わり目に起こりやすく、また一日の中での変動(夜や明け方に悪化する)などを特徴とします。ウイルス感染やアレルギー物質(ダニ、花粉、ペットの毛など)、寒冷空気、運動、ストレスなどが発症や悪化の引き金となり、遺伝的要因も関与するといわれております。
喘息の症状として、胸の圧迫感や呼吸困難が生じるほか、夜間に症状が悪化することもあります。当院では、はじめに病歴や呼吸機能検査(FENO検査といいます。当院で行うことが可能です。5分程度で簡易にできる検査です。)による客観的評価を行い、必要に応じて採血をご提案することもあります。
喘息の診断は簡単ではありませんが、様々な情報をもとに吸入薬や内服薬による症状のコントロールをご提案します。
患者様それぞれの症状や生活環境に合わせた個別化治療を重視し、長期的な管理によって症状の安定化を目指します。
当院では、患者様一人ひとりに寄り添い、安心と信頼を大切にした診療を行っています。病気の予防から早期発見、適切な治療に至るまで、全てのプロセスで患者様の健康を支えることを目指しています。
小さなお悩みでも、まずはお気軽にご相談ください。スタッフ一同全力を尽くし、心身ともに健やかな毎日をサポートしてまいります。気になる症状や不安がある際には、ぜひ当院をご利用ください。