睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群は、単なる「いびき」の問題ではありません。睡眠中に呼吸が一時的に停止する、または呼吸が不十分になる状態を指します。
この状態が繰り返されると、日中の強い眠気、集中力の低下、記憶力の低下などの症状が現れ、社会生活に影響を及ぼす場合があります。また、血液中の酸素が欠乏することによって心臓、脳、血管に負担がかかり、脳卒中、狭心症、心筋梗塞などの重篤な合併症を来たす危険が高まります。そのほか糖尿病、高血圧症などさまざまな持病への悪影響も報告されています。
睡眠時無呼吸症候群には、大きく分けて以下の2つのタイプがあります。
舌や軟口蓋が気道を狭め、呼吸が妨げられる最も一般的なタイプを「閉塞性睡眠時無呼吸症候群」といいます。肥満、扁桃肥大、アデノイド、顎の小さい人などに多くみられます。
脳の呼吸中枢の働きが低下し、呼吸が止まるタイプを「中枢性睡眠時無呼吸症候群」といい、脳卒中や神経疾患が原因となることがあります。
こんな方はご相談ください
- いびきをかく方
- 「寝ている間に呼吸が止まっている」と指摘されたことがある方
- 日中の強い眠気、倦怠感、集中力の低下がある方
- 起床時に頭痛やのどの乾燥を感じることがある方
- 睡眠中に頻繁に目が覚めることがある方
これらの症状に心当たりがある方は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。
放置せず、一度当院にご相談ください。
治療について
睡眠時無呼吸症候群の治療方法は、症状の程度や原因に応じて異なります。
患者さまの生活習慣、いびきの頻度、日中の眠気などについて詳しくお伺いした上で、自宅で行える簡易検査機器を貸し出し、睡眠中の呼吸状態を測定します。(スクリーニング検査)
その後、必要に応じて精密検査を行い、睡眠中の脳波、心拍、酸素濃度、呼吸状態を詳しく調べます。
生活習慣の改善
肥満が原因の場合には、減量で体重を適正に管理することで睡眠時無呼吸症候群の症状を改善することが期待されます。
また、仰向けではなく横向きで眠ることや、アルコールやタバコを控えることも重要です。アルコールは筋肉を弛緩させて気道を狭め、タバコは気道の炎症を引き起こすため、これらを避けることで症状が軽減しえます。
当院では患者さまの生活状況を伺いながら、それぞれの状況に応じたアドバイスを行い、生活習慣の改善をサポートいたします。
CPAP療法(持続陽圧呼吸療法)
睡眠時無呼吸症候群の重症度が中等症から重症の患者さまには、CPAP療法(持続陽圧呼吸療法)が推奨されます。
この治療法では専用のマスクを装着し、気道に空気を送り込むことで気道の狭窄を改善させ、無呼吸を防ぎます。
当院では、睡眠時無呼吸症候群に加え、糖尿病や高血圧症などの専門クリニックとして、合併症の予防や早期発見にも努めております。睡眠や健康に不安がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。